今日は、旧暦の1月1日。
Happy Lunar New Year!
いよいよ、午年の本格始動で〜す。
そして、私、このブログの1月の初投稿で〜す。
今日の東京の晴れやかな空のように、
今年一年、雨が降っても、そして雨が降るからこそ、
今日のような晴れやかな空が目に心に
嬉しく思う、、、そんな年になりますように!
さて、お正月といえばお餅。
「餅つき」と言えば、お正月にそなえての
年末行事ですが、最近は、大勢の人が集まる
イベントでも、年間通して行われる機会が増え
たように思います。
(それとも、これは食いしん坊の私の周りだけ
の現象?搗き立ての美味しさはたまりません!)
先日も、餅つきを、「ヨイショ!」と言いながら
見ていたのですが、お見事♪と感心したのが、
「相取り」さん。
もち米を臼に入れ、搗いていく訳ですが、
このとき、音頭を入れながら手際よく
ひっくり返し、出来具合をチェックしている
のが、「相取り」なのですが、これが
素晴らしく上手。
杵(きね)で搗く人に合わせて、
餅を返したり、搗き手に声を
掛けたり、ちょっと止めたり。。。
「どうだ〜」
「あと何回〜」
「そーら〜」
「はい、そのへん」
「やったね!」 などなど。。。
実際に餅を搗くのは、杵を持つ人
がやるのですが、プロセスを進めて
いるのは、この「相取り」さんと言えます。
「絵に描いた餅」ではなく、クライアントさんの、
本物の「餅」を、クライアントさんと影響し合い
ながら搗きあげていく、コーチは言ってみれば、
「相取り」さん。
主役は、「杵き手」のクライアントさん!
でも、「相取り」さん、重要ですよね!
相棒ブログの方でもう少し詳しく書いてます。
→こちら
ではでは、素敵な週末を
