何かを習得したり、新しく自分の生き方のなかに
取り入れていくということは、毎日の積み重ねがとても
大事。この積み重ねを可能にし、何かを自分のものに
していくには、次の3つが整っているかどうかを
チェックしてみてはどうでしょうか?
--やる価値があること(あるいは理念がしっかりしていること)
--やり方、メソッドが理にかなったものであること
(先生の教え方も含め)
--励ましたり、学びあったりする仲間がいること
やる価値あるの?やり方はこれでいいの?という
2つは考える人が多い。
ただ、3番目の「仲間」については、
いればいいかもしれないけど、競争相手になっちゃうと
いやだなあ。。。比較されるっていやだなあ、
わずらわしいなあ。。。と思う人も多いかもしれません。
一緒にどこかに行くとか、遊ぶとか、食事するといった
ことは、仲間がいた方が楽しいかもしれないけど、
何か、学んでることだと、競争相手になったり、
比較されたりっていやだなあ。。。と思うかもしれません。
結局、何かを習得することによって成長すると
いうことは、「自分自身」がどう変わるかということ。
習得のスピードが違っていたり、レベルが違って
いると他人と比較することではないのです。
「だったら仲間って要らないんじゃないの?」
って声も上がるかもしれません。
仲間の力を上手く使えば、メリットがいっぱい。
例えば、
--同じ悩みを既に経験しているかもしれない
→いいアドバイス、情報がもらえるかも。
→悩みを語り合える。
--目標やアクションプランを宣言/共有する
→言ったからには、やらなくてはいけないと
継続する自分になる。
--何かできるようになったとき
→達成感を共に喜ぶ(喜び倍増)人がいる。
ただ、中には「勘違い」をしている人も
います。。。私も、その被害にあって、
悲しい思いをしたこともありました

でも、そういう人は「仲間」として認識
しない、あるいは、「Iメッセージ」を
使って自分がどういう気持ちになってしまったか
を言う、といった手を打つべきときもあります。
また、いい仲間が見つからない

ということも。
そういう時は、コーチやメンターといった
信頼出来る人の力を借りることもありですよね

私自身、昔は自分のことだから、
「自分がやるかやらなかだけ」と思って
ました。でも今は、上手く仲間の力、
コーチやメンターの力といった外の力を
ありがたく自分自身の成長に役立たせて
頂きたい!と思う今日この頃です。
さあ、2016年も折り返し点を過ぎました〜
今年やりたいこと、ドンドンやっていきましょう

posted by mitsuko at 19:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記