2015年07月13日

10代の頃から♪

昨日は、18歳の時に知り合った大学の同級生1人、
先輩3人と、10年以上ぶりに合いました。

ウン十年前に、同じ寮の部屋で過ごした5人。
それぞれ色々あった。。。ホントに、普通だったら
ちょっとしたお友達にも、深刻で話せない話も
すーっと出来てしまう、そして深刻な話をしても
不必要な暗さのない、不思議な空気が流れて
いました。

何時もだったら、この人にこの話はするのやめとこ。。。
迷惑かもしれないし、とか考えちゃうことでも
何か素直に、こうだったんです、と話せてしまう。

今日からの生活に、昨日のランチで色々と話したことで
急激な変化が起こる訳ではない。。。

でも、そんな表面的な変化ではなく、
ああ、、、こうして皆と共にあるんだ、
奥底にながれる繋がりの泉があるんだ、という想い。

静かな「豊かさ」「繋がり」を得たひと時でした。

そして、今でも一緒に暮らそ!っていったら、
暮らせそうな気持ちになることのできた時間でした。

寮の中の家族が持てたこと、私の宝の一つぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
posted by mitsuko at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年07月10日

Is there life after death? 死後に生は?


"Two persons, one question?"

「ふたりで、ひとつの質問なの?」と始める
ティック・ナット・ハン師。微笑ましいです。

生と死は何時も同時に起こっていること。。。
身体の中では、どの瞬間も多くの細胞が生まれ、
多くの細胞が同時に死んでいる。。。
誕生と死は、ただ変容ということ。
あるのは、継続のみ。



No birth, no death.

子供たちの後ろでは、多分、フランス語への
通訳が行われているのでしょう。。。

生と死、
善と悪、
光と闇、
全て両方があってはじめて成り立つ。
私たち生命体も、変容して継続していく。

_()_
posted by mitsuko at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフル

2015年07月03日

寂しかったこと


実は、5月にとても寂しいことが
ありました。

このところお休みしていたフルートの
レッスン。その先生が亡くなられたこと。

ご病気だとは聞いていたのですが、
そこまでお悪いとは知りませんでした。
2月に一度、お電話でも話したし。。。
声はお元気そうで、
「次は発表会だよ。出るんだった何回か
レッスンに来なきゃダメだよ」と。

色んな自分の事情を勝手に、
発表会の後からレッスンに行こうと
決めてしまった私。

先生は、発表会の約2週間前に
亡くなられました。

あの言葉は、「今来なきゃ、先はないよ」
という意味だったのでしょうか?

お通夜には行きましたが、葬儀は
悲しすぎて行けませんでした。
発表会、聴きに行きました。

皆、心にポッカリ穴があいちゃった〜

誉めてくれなかった先生だったのに〜

つべこべ理由を付けないで、
臆病にならないで、
見得はらないで、
やろうと思うことはやること。

ホントそう心から感じます。

なんか、今でも何て吹き方してんのよ。
その目、その指、
勘定して、
と今でも聴こえてきそう。

ということは、姿は変わっても、
私の今の目では見えなくても、
先生はここに居るってことなのでしょうか。

葬儀では、この曲をと指定までされていました。
その1曲。グルックの「精霊の踊り」



_()_
posted by mitsuko at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Music

2015年07月02日

大塚公園


初めて行きました。
大塚公園
ラジオ体操発祥の地でもあるらしい。

こじんまりとした、いい公園でした。

ここの集会所に用事があって行った
のですが、写真撮り忘れあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ここでも、蚊にはご用心!

しっかりやられちゃいました。

帰りのお買い物: ムヒ

posted by mitsuko at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Walkabout

電話って


とても便利。
だけど、とても残念なこともある。

取りたかった電話に出ることが
できなかったりすること。

もちろん、私が掛けるときだって、
掛けても、掛けても通じなくて、
どうしちゃったのかしらん?と
思ったり。

やっぱり掛けなかった
ほうが良かったかなあ〜と
思ったり。

だから、出来るだけちゃんと
出たいと思うし、
すれ違いが続いていても
それは、たまたまだから
気にしないで、
掛けるべき電話はかけて
来て欲しいし、welcome.

人の気持ちが解らない
しつこいセールスの電話は
違いますけどね。

昔(笑)、ウチにいた番犬♪
今日のブログとは全然関係ないけど、ほっこり♪
He was sooooo sweet.
IMG_1878.JPG

posted by mitsuko at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2015年07月01日

この半年

この半年、去年の12月に実行を組み入れて
いたことが幾つか出来ました。

色んなことが「上手くいく」を自分の中で、
組みこんで。。。

温泉にいくことであったり、
ニュージーランドに行くだったり、
リトリート参加だったり、
ほんの少しスマートになることであったり。

あっと言う間の日々。

7月からは「アウトプット」の機会が
増えます。

私がやりたくってたまらなかったこと、
そして私のミッションと感じることに
できることに少しずつですが
一歩一歩、歩みが進められそうです。

でも、同時に、
「眠いと身体がサインが送ってきて
いる時は、眠る」も忘れない。

これは、
ひとりで頑張るんじゃなくて、
仲間と楽しもう、ということまで
私の中では繋がります。

ひとりで抱え込んでいいことなんてない
のですから。

皆、よろしくねわーい(嬉しい顔)
posted by mitsuko at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

歩く

久々のアップです。
何と、1月20日以来あせあせ(飛び散る汗)

ただ、相棒コーチのページや、
FBでの更新はしていたので、時々あちこち
行っているなあとか気づいて頂けて
いたでしょうか?

Smile, stretch & shine...
これは、マインドフルネスに繋がっていた
なあと思うことが最近増えました。
stretchとは私にとって、身体を動かしたり
歩いたりというフィジカルな動きのこと。
そしてマインドフルネスでは、1つ1つの動作を
するとき、その1つにすべての思い(マインド)
を持つことを行います。

運動をする時には、そのことだけ。
お料理をする時には、お料理のことだけ。
野菜を切っている時には、仕事のことを
考えて手は包丁で野菜をきるのではなく、
野菜を切ることに100%思いも持つこと。

今の私の興味は、「歩く」
余りにシンプルで何よそれ?って言われる
かもしれません。
でも、シンプルだからこそ、
誰でもできるかもしれないし、
同時に奥が深い、と私は思ってます。

今しか楽しめない歩くもあるでしょうし、
何時までも楽しめる歩くもある。

でも、案外意識して楽しんでないのが、
歩くかもしれません。

今日、あなたは何歩、歩くために歩きましたか?

Have a smiley day!
posted by mitsuko at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Walkabout

2015年01月20日

流れをよくする Let it flow


先日、久々に、ヨガのクラスに行ってきました。

呼吸を重視した、ゆったりとしたヨガのクラスで
心も身体もほぐれました。型よりも、どれくらい曲がるか
よりも、どれくらい深く良い呼吸とともに
全体の流れをよくしながら、身体をほぐすことに
重点が置かれた、ヴィンヤサ・ヨガ。

全体の「流れ」がよくなったお陰で、肩の緊張が
とれ、胸も開いていく感覚を味わいました。

「肩こり」→「肩を揉む」
「足の疲れ」→「足のマッサージ」
これらも効果がある程度はあるかもしれないけど、
直ぐにまた、同じことの繰り返し、、って
経験したことないですか?

もっと、他に原因あるのに、ついつい、
痛みのあるところしかみない。
そこしか直そうとしかしないってこと。。。

そんな時、ちょっと、その現象が起きている
ところを離れて、全体に目を、心を向けるって
どうでしょう?自分にとって気持ちのよいことを
やってみる。。。

ゆったりとした呼吸をしたり、お風呂にはいったり、
やさしい音楽を聴いたりして、流れのいい状態を味わって
みる、これって、結構、至福の時。

そうすると、いい脳内物質も流れ始めて、
痛みやコリもどこかに消えていってしまうかもしれません。
posted by mitsuko at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エクソサイズ

2015年01月19日

語学スキルの階段を登ってみましょうか


Englishnizationという試みを書いたのは、
実に2012年の7月のこと。あれから2年半たったのですね。

この2年の間に、1日に少しずつやってきたのと、
そうでないのと、、、「積み重ね」ということを考えると
大きな違いを生みますね。

1日、30分で365日=182.5時間、それが二年で365時間。

これを、たったのと思うか?それともこんなに!と思うか?

実際、英語などのスキルでは、1時間やったら1時間の進歩、
100時間やったら、その100倍の進歩ではないのです。

1時間やって、10時間やって、大した進歩は感じないけど、
ある日突然、ぽーんと解るようになったり、急に
喋りやすくなるもの。なだらかな右肩上がりの線ではなく、
階段状の、ぽーんと上達、そのあと平ら、そしてまた
1つぽーんと飛躍するのです。

これは、私自身、「あれっ」「不思議」と経験してきたこと
でもあり、多くの先駆者も語ること。

実際、脳の発達はこういう伸び方をするらしいんです。

だから、その「ぽーん」を経験するまでじっくり
行き、1つでも、その「ぽーん」の快感を得ること。
これ、とっても大切です。

そういう私も、フルートの「ぽーん」を早く感じたい!


posted by mitsuko at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション

2015年01月17日

深く静寂な感謝


昨日は、ある方の、この5年くらい人と
会うことを避けていらした方のお通夜でした。

もう少しお若い時は、年の差なんて
関係なく、いろんな世代の方と交流できる、
音楽を愛し、フルートを愛し、きちっと
物事を進められる方でした。

お通夜で静かにお経を聴きながら、
無言の中での繋がり。。。
そして、その後、久々に会う友人との
会話。。。

この世からは去られた方の大きな力で、
ここのところの大変さから、ジワジワと
抜け出ていく自分を今、感じています。

私自身、強がってたのかもしれないなあ。。。
混乱してたなあ。。。
この何ヶ月かの間。

そんな見え透いた強がりはいらないよ、
と無言のあなたから語りかけられているようでした。

混乱から平穏へ。。。

りっぱにこの世に存在し、そして
今なお、私たちの心の中に生き続ける人の
存在の力。

これまでも、何度も過ごすうちに教えられた
音楽への愛、フルートへの情熱、人生への真摯さ。
そして今日の静寂、内なる荘厳、大いなるもの。。。
生きるということの偉大さ。
その全てに、感謝。

私を泣かせてください(涙の流れるままに)



_()_
posted by mitsuko at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション