2015年01月16日

幸せは何処に?


お久しぶりです!

大好きというか、これが心底自分の中に生まれれば、
これほど素晴らしいことはない、と思えるフレーズ、
そして今年一番大切にしていきたいこと、それは、

There is no way to haappiness, haappiness is the Way.
「幸せに至る道はない。幸せで在ることが(生きる)道そのもの」

そうだと頭で理解しようとしていても、身体の深いところで
出来ていたのかしら?
そして、そう感じることが出来ていたと思っていたけれど、
もっと無意識のレベルで、まだまだ外に幸せを追い求めて
いた自分がいたと気づく。

深ーい言葉だけど、シリアスになると逆効果。。。
そして、パーフェクトな自分じゃないと幸せになれない
ということもない!

ダメだししたくなるような時でも、
「凄くいい感じ、ちょっとばかり病気な部分はあるけれどね」
っていう言い方をすると、なーんだ、ちょっと「お手入れ」
してあげればいいんだって気持ちにもなる。そんな、
「お手入れ」したり「よしよし」とやさしくしてあげること
のある自分って中々、いい! そう、これもハッピーですね。

「よくやっているよ、ちょっとばっかりヘマをやることあるけれどね」
穴に入りたくなるような、赤面するようなことをやったって、
それはそれ。精一杯生きてるんだよ。よくやっているよ、と
一息、二息、三息、呼吸に戻るってことを知っている、自分、いい!
そう、これもハッピーなこと。
(ヘマでご迷惑をかけた方、ちょっと許してくださいまし)

Happiness is the way!
Hanniness is the truth!



posted by mitsuko at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフル

2014年09月20日

学習ってなんだろう


サニー・ハンセンの4つの領域の一つ、学習。
学び習うこと、それは究極、

何かを発見して、自分の一部にしていくこと、
といってもいいかもしれない、と
最近よく思うことがあります。

「私は、こうなんだから」あるいは
「○○は、こうなんだから」を貫き通そうと
すると、そうではない自分や、そうではないことが
見えたり、聞こえたり、感じられた時、
自分の中のどこかでパニック現象。

だけど、「いやー、面白い!こんな自分も
いたんだ」「○○ってこういうこともあるんだ。
おもしろいねえ」と思えば、
楽しく、ワクワク、ドキドキ。
いつまでも子供な自分。

ある先生によると、どうも人間の脳は、
90歳くらいまで言語の記憶も増える
らしい。ということは、いつまでの
成長の余地があるといってもいいかも
しれない。

子供のように、好奇心旺盛に
何かを発見して、新しい自分の一部に
していくことができると思うと
これこそ、ワクワク、ドキドキるんるん

競争ではなく、それぞれのもっと
ワクワク、ドキドキのために、
学習すること、これは
自分のため、周りのため
両方にwin-winですよね。

Have fun!

2014年09月15日

キャリアは仕事だけじゃない

キャリアは仕事だけじゃない。。。
「愛」そして、「労働(仕事)」「学習」「余暇」
それらは、直線的に進んでいくのではなく、キャリア、人生
というものが、段々と織り上げられていくものだと
キャリア理論を展開したのは、サニー・ハンセン

他の分け方もあるでしょう。でも、この4つ結構、
シンプルで使い易いなと思っています。ただ、少し
解釈をいれたほうが、キャリアを人生全般とするときは
しっくりくるようにも思います。

特に「愛」の部分、恋愛と捉えると私には関係ないわ、と
思ったりもするかもしれません。
でも、「愛」は、自分自身の受容やケアそして家族や友人との
パートナーシップと解釈することもできると思います。
キャリア・セミナーなどで紹介するときは、
「かぞく/ともだち」としたりしますが、勿論、
それは、実は自分のケアからはじまるとだと思います黒ハート黒ハート

そして、「仕事」も、いくら稼げるか?だけではなく、
自分の貢献できる分野は何?得意分野と出来るものは何?
興味は?と、ただ、与えられるものではなく、こういった
問いかけから、仕事の目的を見つけることが大切
ではないでしょうか?そこから自分の人生の目的が
見つかることもあるでしょう。

学習、余暇もあなたにとって何をもたらすか?
こちらもまた、ちょっとお話ししていきたいですね。

さて、15日は、敬老の日。長いキャリア(人生)を渡って
きた近しい人と共にいる時を持てればいいですね。

2014年09月14日

ロスリング博士の人口予測


子供の数と宗教は関係ないと、
またまた解り易くロスリング博士は説明
してくれます。



赤ちゃんの死亡率が高く、子供を労働力と
しなければならない地域での赤ちゃんの数は
多い。。。実は、これが統計から解ること。
そういった地域に対し、どういった支援を
すべきか?

何度か見直して、自分のできること、
考えたいものです。

posted by mitsuko at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年09月11日

自分を受容する


9.11、私たちの目の前で、
大変な惨事が起こりました。
このビデオは、9.11とは直接の
関係はありませんが、
広い意味での私たちの在り方に
ついてタイ(ティック・ナット・ハン師)
が語っています。

Q&A「パートナーシップについて」ティク・ナット・ハン / Thich Nhat Hanh, "about partnership" from Thay日本語プロジェクト on Vimeo.



「自分のケアをすること」は、
「世界のケアをすること」

「自分を大事にし受容することが
既に人の助けとなり、それは今始められます」

「『洞察』と『憐れみ』(insight & compassion)
があればいいのです」

大きなパートナーシップへの実践を
習慣にしていきましょう。世界のケアのために黒ハート

Peace begins with your beautiful smile.



posted by mitsuko at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マインドフル

チョコレートドーナツ Any Day Now


チョコレートドーナツ、先日、遅ればせながら、
観てきました。



そして、このインタビューを帰って
来てから見ました。ここで語られている通り、
ホントの家族じゃないけど、家族愛。

でも、大きな壁がある。

マルコはほんの少しの間だけれど、
愛に包まれた時を過ごせたのでしょう。。。

笑って、泣いて、愛を感じる映画です。

オフィシャルサイトにある監督のインタビューで、
どうオリジナルのシナリオを見つけた後の
彼の監督としての、仕込みの部分読み取れます。
キャスティング、そしてキャスティングで
どこを見て、何を変えていくのか、
こうやっていい映画は出来ていく、という
印象を受けました。
プロデューサーでもある奥さん、監督からも
大きな愛、感じました。
posted by mitsuko at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画

2014年09月10日

これを楽しむ者に如かず


子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者。

子曰わく、これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。

キャリアを含め、この「楽しむ」の部分が重要。
だけど、これは「楽する」ではない。
深い楽しみを与えるものは、
時として、いや、必ずと言っていい程、
踏ん張らなければいけないこと、越えなくては
いけないことがある。

山登りだってそう。
ただ、「頂上」という目標が解り易い。

じゃ、キャリアだって、まずは
エベレストに登ることを目標にするのではなく、
エベレストが究極のゴールなら、その前に、
やることの出来る大きさの山はどこ?

そうして見ると、
ちょっと頑張らなきゃいけないけど、
やる過程を楽しめる大きさの目標がいいですねえ。

iStock_000000659586Large.jpg

2014年09月09日

ちいさいことを積み重ね


「ちいさいことを積み重ねることが、
とんでもないところに行くただ一つの道」

イチロー選手の言葉。

イメージングだけでは、変化は
起こりません。イメージしたら現実が
変わったという人の話をよーく聴いて
みると、イメージとともに練習や
様々な実践が伴っていることが多いのでは?

そして、「○○になったら、ハッピー」
でなく、「今日、この小さなことが
実践できて、ハッピー」に。

そんなことこちらで書いてます。

大きな、ありありと描いた夢、ヴィジョン
を、ブレークダウンして目標を設定し、
そこで出てきた小さなアクションの
積み重ね。。。

「ちいさいことを積み重ねることが、
とんでもないところに行くただ一つの道」

自分にも常にリマインド!

posted by mitsuko at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチング

2014年09月08日

おめでとうセリーナ


セリーナ・ウィリアムズ、やりましたね。
US Open女子シングルス優勝。
スコア

錦織選手の活躍で、WOWOWの契約者も
大きく増えたのではないでしょうか?
でも、私は契約していないので。。。
インターネットで、スコアのフォローを
するか、ラジオ放送でフォローをするか、
してます。

US OPENのサイトでUS OPEN RADIOに
アクセス。
もちろん、ネイティブの英語だから速いけど、
いいじゃないですか。エンターテイメントなので。
こういった生の情報が、ストレートに入る醍醐味
を味わうことで語学って楽しくなるんだと思います。
スコアは、別のページで確認すればいいことですし。

さあ、明日の朝は、このラジオを聴きながら
想像の翼を広げて、錦織選手の活躍楽しみましょうか。
(ジョコビッチもフェデラーも敗退というすごい
大会ですね)

PS:ラジオ放送はないのですが、今、国枝選手、
車椅子、男子シングル決勝試合中です。スコアで見ると
結構接戦。頑張って!(女子は、Kamijiさん優勝!)




posted by mitsuko at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

自分で「未来を予言する」


「未来を予言する一番良い方法は、
自分の手で創り出すことである」


これは、ピーター・ドラッカーの
一番有名な言葉と言って良いかも
しれません。

でも、ピンとこないよな〜

強制収容所から奇跡的な生還を果たした
ヴィクトール・フランクルの話は、
そんな私たちに、このドラッカーの言葉
が如何に実現されているかをまざまざと
教えてくれています。

まず、ありありと想像すること。

そして、彼のように一人で出来ない時は、
お友達と本気になって、本音を話すのが
難しいときは、コーチというプロの援助を
得ればいいのです。

続きはこちらで

もちろん、自分自身が作り出した「未来」の
ためにフランクルは、極限状態の中で
今出来ることは何かを問うことを続けたとも
言われます。

ドラッカーの言葉も、想像するだけでは
実現しません。。。「自分の手で創り出す」
のですから。でも、「やる」ことのハードル
よりも、案外、最初の「想像」の部分の
大切さ、まだ気づいていないこと、
意外と多いんじゃないでしょうか?

posted by mitsuko at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | コーチング